三味線日和

津軽三味線教室【珠の音会】会主澤田成珠(さわだなるみ)のブログです。

» Font Size «

アーカイブ:‘日本文化’

第21回久里浜伯理寄席に出演いたしました。落語の合間に津軽三味線をお楽しみいただきました。

満員のお客様と皆様の声援や反応がしっかりと感じられ、嬉しいステージとなりました。ありがとうございました。

そして、スタッフの皆様はじめ、共演者の皆様、ありがとうございました。

写真を撮る余裕がなく、熱気を伝えられないのが残念です。

五所川原の立倭武多の館へいきました。見学後、金魚ねぷたを製作体験しました。今年の新しいねぷたは「陰陽梵珠北斗星」という作品でした。近くに梵珠山があるということなので行ってみることにしました。まずは、「楠美家住宅」を目指して行くといいということでした。

「楠美家住宅」は明治の建物で、津軽地方を代表する大型民家です。五所川原市の指定文化財です。登窯があり、見学させてもらいました。住宅の中ではイベントをしていて、地元の人たちが製作したものを販売していました。こぎん刺しの小物入れとキーホルダーを購入しました。

お昼に山菜そばとこんぶおにぎりを食べました。おいしかったです(^^)

その後、梵珠山を探したのですが…道に迷い、時間がなくなってしまったので、断念しました。

帰りの新幹線の中で、牛タン弁当を食べながら、ビールで乾杯。充実した楽しい旅だったなとふりかえりました。まだまだ、知らない青森あると感じ、また行きたいなと思いながら帰ってきました。

鰺ヶ沢の七里長浜菊谷商店でわさおに会いました。飼い主のお母さんに甘える姿はかわいかったです。信頼関係が伝わってきました。イカ焼きをごちそうになり、わさおグッズを購入しました。

途中、木造駅に寄り道しました。土偶の形をしていて、すごくインパクトのある駅舎でした。

鶴田町にある鶴の舞橋に寄りました。行く途中、岩木山をみると、天に龍が昇っていく姿が!w(゜o゜)w雲が龍の形になっていて、不思議な光景でした。何かいいことあるかも(^^)と思いながら鶴の舞橋へ。

鶴の舞橋は日本一長い木造の橋で、湖面が静かで岩木山が映っていました。幻想的で、日本画のような景色でした。橋にキャンドルを燈すイベントが行われており、夜までいたかったのですが、金木にいかなければならなかったので、出発しました。

鶴の舞橋には白龍の伝説があり、悲しい女性のお話でした。

夜は金木で仁太坊祭を見学しました。出店も出ていて、馬の肉で作った肉まん、「馬マン」を食べました。他にも焼鳥、焼きそばなど、おいしくいただきました。地元の高校生の合奏は息もピッタリ合って、毎日部活で合わせているのだろうなと思いました。踊り、唄、太鼓、津軽三味線を楽しみました。

最後に津軽三味線会館で5月の大会での写真が展示されているのを見学しました。珠の音会の写真ありましたよ(^^)

昨日、岩木山神社に参拝しましたが、夕方だったため、ゆっくりお参りできませんでした。朝、改めて、参拝させていただきました。

「御神水」は山に近いためか、冷たくて気持ちよかったです。水を汲みに来ている方もいました。お参りすると、本殿の柱に龍が彫られていて、夕方は暗くて見えなかったのですが、金の龍が昇っていく姿でした。朝は木々も元気で迎えられているような気がしました。駒獅子もこわくなかったですよ(^^)

お参りしたあと、岩木山に登りました。もちろん、車とリフトです(^_^;)登山客に話を聴くと、険しく、よじ登るような場所もあるそうで、軽装では無理そうでした。私は高い所が怖いので、リフトでも、精神的消耗がすごかったです(-.-;)津軽岩木スカイラインを通り、8合目へ。8合目から9合目まではリフトでした。晴れていて、とてもいい天気でしたが、山の天気は変わりやすく、あっという間に雲が出てきて真っ白になってしまいました。

下山すると、身体が冷えていたので、温かいお茶でホッと一息。とうもろこしとおでんを食べました。地元ではとうもろこしのことを「きみ」と言うそうで、岩木山でとれる「だけきみ」は特別な作り方をするそうです。甘くて、とてもおいしかったです。

鰺ヶ沢へ向かう途中、「かかしの里」に寄り道しました。大きなかかしがあり、たんぼの畦道には様々なかかしが展示されていました。

田んぼアートを見学した後、岩木山の麓でりんご狩りをしました。フルーツ狩りは初めての体験でした。もぎたてのりんご美味しかったです。種類の違いで味も食感も違い様々な味を楽しめました。りんご園のお母さんにふくろうの赤ちゃんの写真を見せてもらいました。りんごの木に巣をつくり、出てきたところでした。かわいかったです(^^)

最後に岩木山神社にお参りしました。夕方、閉門前に行ってしまったので、駒獅子がこわ~い顔に見えました(^_^;)落ち着いて参拝できなかったので、翌朝行くことにしました。

青森市から黒石市の中町こみせ通りへ行きました。津軽こみせ駅へ行き、散策マップをもらいました。昼食につゆやきそば温卵入りを食べながら、津軽三味線の演奏を聞きました。

となりの酒蔵を見学させていただき、お酒の出来るまでを教えていただきました。菊乃井「鳴海醸造」には「津軽三味線」というラベルのお酒があり、購入しました(^^)

田んぼアートを見学するため、田舎館村へ。途中、道に迷い、「遊稲の館」(ゆうとうのやかた)へ行きました。紫黒米のおはぎとお抹茶をいただきました。とてもおいしかったです。紫黒米は目の疲れを緩和したり、老化防止や、血液をサラサラにする働きがあるそうです。道に迷っていたので、案内図をいただき、田んぼアートを無事見学。まずは、第二会場ウルトラマンから。展望台は爽やかな風がふいていて、気持ちよかったです。近くにポニーややぎ、鳥を飼育している所がありそちらも見学させていただきました。孔雀の雛がいて、かわいかったです。

第一会場の田んぼアートは「花魁とハリウッドスター」花魁は梅沢富美男さんがモチーフで、ハリウッドスターはマリリンモンローをモチーフにしています。7色9種類の稲を使って表現された、作品はみごとでした。近くに足湯があったので旅の疲れを癒しに行きました。コスモスが風にそよいでいました。

 

 

津軽に行って来ました。津軽三味線を始めてから、13年が経ちます。毎年、2回は津軽を訪れるのですが、まだまだ知らないところが沢山あります。

出発の日、東京は雨と雷で電車が遅れたり、止まったり大変でしたが、無事はやぶさに乗ることができました。はやぶさで新青森まで行くのは初めてです。車内で新幹線はやぶさクッキーを食べました。美味しかったです(^^)

青森に着くと晴れていました。湿度のない風は秋のようです。少し肌寒いくらいでしたが、過ごしやすく感じます。

まずは、青森のワラッセに行きました。今年のねぶた祭りで入賞した、ねぶたが展示されていました。お米のジェラートがあり、食べてみました。津軽のお米、つがるロマンです。お米のつぶつぶが入っていて、さっぱりしていて美味しかったですよ。

夜は、民謡酒場で美味しいお料理とお酒と演奏で楽しみました。

8月
31
御朱印

最近、御朱印がブームになっていますが、私は高校生の頃から、御朱印を集めています。日付と寺社仏閣の名称をみると、思い出が甦ってきます。

今年の名古屋大会のとき、熱田神宮で5冊目の御朱印帳を終えました。

新しい御朱印帳は伊勢神宮から始めることとなり、一ページ目は神宮式年遷宮について書かれていました。

それとは別に、去年から、鎌倉二十四地蔵尊霊場巡りをしています。これは、別の御朱印帳に集めています。

今月、ようやく半分まできました。

8月の暑い日差しの中、建長寺の半僧坊まで登り、御朱印を戴きました。

汗だくになりながら、半僧坊に到着、周りには烏天狗様や天狗様の像が立ち並び、迎えてくれます。御本尊様に手を合わせ、御地蔵様のお堂に手を合わせ、振り向くと、相模湾を一望する景色に感動しました。御朱印をいただき、ありがたい気持ちで眺めていると、お堂内を爽やかな風が渡っていきました。御地蔵様が微笑んでいるような、天狗様が団扇で扇いでくれたような、そんな爽やかで涼しい風でした。

写真は後日、アップします。天狗様の凛々しい後ろ姿をお楽しみに。

お伊勢参りの続きです。
写真をアップします。
手水の杓にカエルがw(゜o゜)w成音さんに跳び移っていました(^_^;)
もう一枚の写真は何やらパワーが出ている場所だとか。待受画面にしたらいいことあるかしら(^^)

今日は珠の音会、なでしこ組の練習会でした。

先週、珠の音会、ますらお組が誕生しました。男性のみの、チームです。これからが楽しみです。

名古屋大会に行った時に、熱田神宮でお守りをみつけました。

ますらお守となでしこ守です。

ますらお守は知恵と力と勇気を持てるように祈願されています。

なでしこ守は真心と輝きとやさしさを持てるように祈願されています。

なでしこ組は若干、雄々しく育っているような気がいたしますが…(^_^;)

練習後、保土ケ谷区にある神明社のお祭りに行ってきました。

焼き鳥で一杯飲みながら、奉納演芸大会を観覧してきました。久しぶりに、わたあめも食べました(^^)