三味線日和

津軽三味線教室【珠の音会】会主澤田成珠(さわだなるみ)のブログです。

» Font Size «

アーカイブ: 2012年03月

 

 
 
 先日は、お足もとの悪い中、定員以上のお客様にお越しいただき、ありがとうございました。
一部、二部とも無事に終了致しました。
 前回、弾いているところが見えずに残念との声があり、今回はCOZAの間さんが手作りの舞台を作ってくださいました。
 次回、第3回目の公演、5月26日(土)から第6回までの公演時間が変更致します。
 第1部 12:30~
 第2部 15:00~
になります。よろしくお願い致します。

3月
22
北前船

 

 4月28日に二俣川にある旭区民文化センター「サンハート」でライブをします。その中の演目で『渡り風〜北前船の物語〜』をします。
 去年から準備をすすめ、北前船について、いろいろと勉強してきましたが、先日ついに模型を購入しました。お話しを書いてもらっている渡辺さんから、「北前船の模型がある」と聞いてはいましたが、完成できるか不安だったので、迷っていました。

 説明を見ると、中級クラスで完成まで70時間必要とのこと。送られてきた説明書をよく見ると、パーツを切り出したり、溝を彫刻刀で彫ったり、板をお湯に浸けて曲げたり…と、かなり大変そうです。

 4月28日のライブ当日、皆様の前に、完成した北前船をお披露目することができるでしょうか。
 はたまた、箱だけの展示!?になることか…こうご期待下さい。
 作成の様子は今後ブログでアップしていく予定ですので、お楽しみに!!

 

 先月、鎌倉に行きました。時間がありましたので、鶴岡八幡宮のぼたん庭園に行ってきました。

ちょうど、満開の時で大輪の花がたくさん咲いていました。ぼたんは春の花ですが、ここでは冬にも楽しめるのが特徴です。4月〜5月に、また、見頃を迎えるようです。

「立てば石南花、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」と言われ、美人の形容詞にもなっています。そうありたいものですが(笑)、「花より団子」のほうが私には合っているようです。

帰りに、大きなホットケーキを食べました。焼くのに注文してから30分かかります。ボリューム満点でおいしかったですよ。

 先日、病院でロビーコンサートを行いました。

 病院の院長さんと奥様の、患者さんたちへの想いから実現しました。日頃、病気で来院する場所ですが、少しでも、気持ちが明るくなるようにという願いが込められています。

 秋にも、ロビーコンサート行う予定です。他の楽器とのコラボレーションを予定しています。皆さん、お楽しみに。

 第9回文化庁「文化交流使」活動報告会に行ってきました。
師匠の澤田勝成先生は平成23年2月20日~平成23年3月20日まで、文化交流使として中国で活動してきました。日頃、お話は伺っていましたし、凱旋ライブの際は、珠の音会もお世話になりました。
 
報告会では、8名の先生方の講演、実演、パネルディスカッションがあり、大変興味深いお話が聞けました。
 
俳人の黛まどか先生のお話はわかりやすく、ユーモアがあり、時間が経つのも忘れて聞き入ってしまいました。「型」の重要性のお話は日本文化には共通のことであり、海外で理解してもらうための工夫や大型ワークショップの開催など、精力的に活動したことが伺えました。そして、活動報告書の中に次のような言葉があり、感銘を受けました。
 
「日本の伝統文化は引き算の美学の上に成立する。言わないこと、省略することによって育まれる余白の豊穣を、私たちは忘れてはいないか。物欲は次の物欲を生むだけで、決して充足感を与えてくれない。」
 
帰りに著書の「引き算の美学」を購入しました。
 
囲碁棋士の安田泰敏先生は7カ国の学校、障碍者施設を訪問し、体験談は友愛と慈しみの心を感じました。先生の人柄と心のあり方が、人々の心を開いていったのではないかと感じました。
 
書道家・刻字家の薄田東仙先生がパネルディスカッションの中で杉原千畝領事のお話をされていました。イスラエルの大学で先生の講座を受講するきっかけが、母を助けてくれた国の人はどんな方だろうと思って応募したとのことでした。イスラエルの人たちの思いが伝わってくるようでした。
 それぞれの専門分野を生かした、講演、実演は感動と刺激を与えてくれました。
実際に世界の人々と交流してきた、先生方は視野が広く、生き生きとしてみえました。